ほっと一息つきませんか?

カテゴリー: 未分類

広島とともに・・・

誠心誠意と高度な設計・建築技術で

心地よい住まいをめざす 大起建設です

平年より8日遅く、梅雨入りしましたね。

6月はお休みが少なく、じめじめしたかと思えば暑くなったりと

体調を壊しやすい季節です。

そんな時、和菓子でほっと一息つきませんか?

6月16日は和菓子の日なんだそうです。

1979年(昭和54年)に全国和菓子協会によって、和菓子が日本の

文化である事をPRする目的で制定された記念日です。

最近ではコンビニでも抹茶味などの和スイーツをよく見かけたりしますね。

では、なぜ6月16日になったかというと・・・調べてみました。

西暦848年(承和15年・嘉祥元年)の夏、仁明天皇が御神託に基づいて

6月16日に16の数にちなんだ菓子、餅などを神前に供えて、疫病を除け

健康招福を祈り、「嘉祥」と改元したという古例にちなみます。

「嘉祥」とは文字通り「めでたいしるし」であり、鎌倉時代にはのちの

後嵯峨天皇が東宮となられる前に、6月16日に通貨16枚でお供えの菓子等を

求めて献じそれを吉例とし、皇位継承の後もこのことが続けられました。

民間においても、「嘉祥喰」といって、銭十六文で菓子や餅十六個を求め

食べるなどしきたりがあったそうです。

また、この夜に十六歳の袖止め(振り袖をやめて詰め袖にする)をする

「嘉祥縫」という風習があった他、6月16日に採った梅の実で作った

梅干しを旅立ちの日に食べると災難を逃れるという言い伝えがあり

「嘉祥の梅」といいました。

このように、「嘉祥の祝」は、疫を逃れ、健康招福を願うめでたい行事として

歴史の中で受け継がれ、明治時代まで盛んに行われていたようです。

この「嘉祥の日」を 現代に復活させたのが「和菓子の日」ということだそうです。

 

そこで今回は、広島市内でとても美味しい和スイーツを一軒紹介したいと思います。

有限会社行森商店さんの手づくりおはぎです。                                          住所:〒732-0057 広島市東区二葉の里1丁目7-13  TEL:082-262-5473

創業から70年、製法は全て職人さんが昔ながらの”手づくり”にこだわっています。

原材料は北海道産大納言と上質な広島県内産のもち米を使用しているとのこと。

餡(あん)の風味と粒状のもち米がしっかりと活かされていて、まさに

「田舎おはぎ」を連想させるぼてっとした大きさと、どこかなつかしくて

素材の美味さを感じる一品です。

種類は、王道のおはぎ、黄な粉、抹茶、白胡麻、黒胡麻の5種類。

私のお薦めは、抹茶です。抹茶独自の風味を活かした抹茶の配合率が高い

抹茶きなこを使用されているそうで、とても贅沢な味わいです。

いつ訪ねてもお客様が並んでいて、口を大きく開けほおばる瞬間に

ささやかな幸せを感じます。

機会が有れば一度訪ねてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

もうすぐ梅雨入りです

カテゴリー: 未分類

広島とともに・・・

誠心誠意と高度な設計・建築技術で

心地よい住まいをめざす 大起建設です

6月になりました。6月といえばもうすぐ梅雨。。。

旧暦では水無月(みなづき)といい「水が無い」と書く事は不思議ですよね?

実は「無」には「~の」という意味があります。

旧暦5月に早苗を植え、田に水を引く時期であることから「水の月」と表されました。

 

そして梅雨といえば紫陽花。初夏を彩る代表的な花として人気がありますね。

英名は「Hydrangea」(ハイドランジア)ラテン語で「お水の器」という意味です。

たくさんの種類があり、色のグラデーションも綺麗ですよね。

土壌のPH値(酸性かアルカリ性か)によって、色が決まるそうです。

ちなみに意外と知られていないのですが、花びらがたくさん集まっているような

見た目をしていますが、実は花びらではなくガクなんです。

「紫陽花」の言葉の由来は、「集真藍」(あづさあい)

つまり「小さな藍(青)い花がたくさん集まって咲く様子」です。

このことから「家族団欒」などの意味があり家族で仲良くしたいという気持ちを

表現するのに最適なお花であるといえますね。

花言葉は種類によっても所説ありますが、色ごとの花言葉は素敵なんですよ。

青=辛抱強い愛情 ピンク=元気な女性

紫=謙虚

白=寛容

じめじめしたこの時期ですが、ご自宅に紫陽花の鉢を置いてみるのも

梅雨を楽しむひとつの方法かもしれません。