西日本豪雨土砂災害 ボランティア活動 その5 言葉のボランティア

カテゴリー: 未分類

引き続き、週末の土砂災害ボラティア活動。安佐北区にて。

今回のボランティア活動は土砂搬出とか力仕事が主ですが、

これが本当のボランティアでは?と思った事がありました。

集会所(ボランティアセンター)で昼休憩している時に、

県外(長崎)から参加された方が、地元自治会の会長さんに、

「〇〇〇」という地名の由来は?と尋ねられました。

その時、会長さんが、

「よくぞ聞いてくれました!」と、

うれしそうにその方の隣に来られて由緒ある地元の歴史について

誇りを持って語られ、その時の表情と雰囲気はとっても和やかで、

会長さんの心も穏やかになったように感じました。

会長さんも当然被災者です。

聞かれた方も何気なく気になって聞いただけだと思います。

でも、ボランティア活動で大事なこと、

被災者の話し相手になる、

辛かったことも聞いてあげることも必要です。

心を病んでいても顔には出さない被災者がたくさんいらっしゃいます。

ボランティア活動に参加していつも思うことは、

郊外の小さな集落はお年寄りがたくさんのボランティアのお世話をされます。

いつも気を使って頂いて、飲料、マスク、おしぼり、

時には炊き出しの提供と労いの言葉をかけて頂きます。

逆に、かなり負担になっているのではないかとの思う事もあります。

その中で、このボランティアの方の一言は、

これが本当のボランティアではと思いました。

 

引き続き、復旧作業に参加していきます。

新築工事 起工式

カテゴリー: 工事

広島とともに・・・
誠心誠意と高度な設計・建築技術で
心地よい住まいをめざす 大起建設です

去る8月21日大安、広島市中心部にて起工式が行われました

宏和起工式3 600ピクセル

猛暑のなか、着々と準備にとりかかります

宏和起工式

多数の皆様にご列席いただき、滞りなく式が行われました

宏和起工式2

建設工事は、平成30年9月1日より着工し、完成は来春予定です

いよいよ始まります

西日本豪雨土砂災害 ボランティア活動 その4

カテゴリー: 未分類

本日夜、台風20号が接近し
強い勢力で四国・近畿地方に上陸するそうです
くれぐれも、ここ広島でも万全の注意をはらいましょう
どうか復旧作業の妨げとなりませんように・・・

そしてブログでは、継続的にボランティア活動に参加されている社員の記事を掲載させていただきます

西日本豪雨土砂災害 ボランティア活動 その4

被災住宅の土砂撤去。

本来ならのどかな山間の小川沿いのお宅ですが、その小川の氾濫でブロック塀も

土砂が破壊して大量の土砂が。

土嚢袋のバケツリレーの途中に階段を上る為キツイ!

さらに恒例の酷暑!

しかし、昼休憩が近くの集会所。

いつもは軒下とかで日陰も少なく休憩中も体力が消耗してしまい、

昼からの作業がきつかったけど、今回は涼しい室内で地域の方々の

美味しいお味噌汁も頂き体力復活。

でも、3時までが限界です…

引き続き、微力ながら復旧作業に参加していきます!

西日本豪雨土砂災害 ボランティア活動 その3

カテゴリー: 未分類

西日本豪雨土砂災害 ボランティア活動 その3

引き続き、週末の土砂災害ボラティア活動。

この日も1軒のお宅の土砂搬出作業。

グループを組んで作業しますが、今回は、広島市内では安佐南区、東区から、

県外は、島根、山口、なんと長崎(佐世保)から。

炎天下の中、作業をさせて頂きましたが、ほとんどがボラ経験者なので

内容を決めれば、各々が自分で作業が出来ます。

但し、リーダーとタイムキーパーは必須。

特にタイムキーパーは必要です。

今回は15分作業の10分休憩の繰り返しです。

でも、9時30分スタートの15時終了が限界。

大量の発汗で、水分(お茶・イオン系飲料・水)は最終的に3.5ℓ飲みました!

引き続き、微力ながら復旧作業に参加していきます!

西日本豪雨土砂災害 ボランティア活動 その2

カテゴリー: 未分類

西日本豪雨土砂災害 ボランティア活動 その2

人が足りない… 体力が足りない… 暑さ半端ない。

調子にのって、

まだ大丈夫は危険。

しかし、暑い中、ボランティアスタッフの方々、地元のお年寄りに

逆に感謝です。

ただ、惨状はとんでもない状況です。

涙が出そうになる現場も有ります。

今回のお宅のすぐ近くが甚大な被害箇所です。

町内会長さんもあの惨事に二週間ぶっ通しで復旧作業され

入院されたそうです。

このお宅も床上まで土砂が入り込んで避難所生活。

車も廃車になったそうです。

 

暑さは厳しいですが、少しでも汗を流します。

西日本豪雨土砂災害 ボランティア活動 その1

カテゴリー: 未分類

西日本豪雨土砂災害 ボランティア活動 その1

土砂災害から約一ヶ月が経ちました。

今回は被害が広範囲で甚大のため、

災害箇所によってはボランティアの人員配置が難しく、

テレビで報道されているところは人がたくさん集まりますが、

そうでない地域は人が集まらないそうです。

そこで、場所を変えて、

先日は安佐北区白木町へボランティアに参加しました。

ここにも自衛隊の災害派遣車輌とお風呂「もみじ湯」が設置されていました。

この地域は、三篠川の氾濫により住宅だけでなく道路や橋梁の被害が発生しており、

まだ手つかずの箇所が多々有ります。

復旧までまだまだ時間がかかりますし、

何より暑い日もまだまだ続きます。

微力ではありますが少しでも復旧への手助けが出来ればと思います。

引き続き、微力ながら復旧作業に参加していきます!

只今 改装中

カテゴリー: 会社案内

広島とともに・・・
誠心誠意と高度な設計・建築技術で
心地よい住まいをめざす 大起建設です

今日は梅雨入り前の晴れ間が広がっています
PM2.5が気になりますが、やはりお日さまは気持ちがいいですね
気象庁によると広島も来週6月7日頃には梅雨入りするようです

そんなお天気を一新するように社内では
事務所を改装しております
社員一同一丸となって日々の仕事の合間をみながら進行中です

DSC_0124

今回は大々的にレイアウト変更し壁の位置を変えたり、壁紙を変えたりと
今までとは全く事務所内が変わるようです

DSC_0125

日頃、事務職の女性も初めての壁紙はがし
「あー、すっきりする」
「ケガしないようにね」と心配そうな男性社員
なかなかできない体験ですよね

DSC_0126

そして壁はなくなりこのように変貌を遂げました

今から出来上りが楽しみです

地鎮祭が行われました

カテゴリー: 工事

広島とともに・・・
誠心誠意と高度な設計・建築技術で
心地よい住まいをめざす 大起建設です

先日、中区住吉町にて地鎮祭が行われました
弊社が手掛ける新しいマンションです

まず、神事の会場に入る前に手水を行い心身を浄めます

そして式が始まります
IMG_3583修祓の儀

降神の儀

献饌

式は粛々と進められ・・・

祝詞奏上

清祓の儀

鍬入の儀へとIMG_3621 70

玉串奉奠の様子です

IMG_3643 70

撤饌

昇神の儀

閉式の辞

神酒拝戴

滞りなく地鎮祭を行うことができました

 

工事の安全とこの地で末永く施主様が繁栄されますよう御祈願いただきました

完成予定は来年の夏

今から完成が待ち遠しいです

会社説明会を開催しました

カテゴリー: 会社案内

広島とともに・・・
誠心誠意と高度な設計・建築技術で
心地よい住まいをめざす 大起建設です

昨日、会社説明会を開催しました

ご応募をいただき、ありがとうございました
また、お忙しいなか御来社いただき重ね重ねお礼申し上げます

会社説明会3

説明会では、先輩社員から経験をもとに色々なお話しをしていただきました

DSC_0148

また、現在建築中のマンションの現場見学をしていただき
会社の仕事内容が、大まかですがおわかりいただけたと思います

今後も 6/14、6/21 と会社説明会を開催予定です

弊社ホームページ、マイナビバナーより
エントリー受付中ですので是非ご応募ください
皆様のご参加をお待ちしております

 

 

 

 

向洋に新たなマンション登場

カテゴリー: 未分類

広島とともに・・・
誠心誠意と高度な設計・建築技術で
心地よい住まいをめざす 大起建設です

平成30年2月28日、向洋に新しいマンションが誕生しました
その名を
ヴィラ ルネス 向洋
18-02-23-15-26-05-974_photo
弊社が誇るルネス工法のマンションです

ルネス工法とは、本来は天井に出来る梁を床下に持ってくる工法をいいます
そうすることで、床下に出来た梁を使って広大なスペースを作りました
ルネス荷物2よく戸建では、台所に小さな床下収納があるのを見かけたかたもいらっしゃるのではないでしょうか
この床下収納は全く違います
なんと床面積の半分のスペースを収納可能に!
2 1

ルネス荷物実際、マンションに居住している私ですが、収納の少なさに悲鳴をあげております
そんな時、この床下収納があればマンションでのお悩みを一挙に解決!
もうトランク、ゴルフバックに居住空間をうばわれることはありません
18-02-23-14-47-54-702_photo換気口もついているため、カビなどの心配もありません
18-02-23-14-33-19-245_photo
その他にもこのマンションにはメリットが沢山あります

ルネス工法を採用することにより遮音性が抜群になります

荷物を収納することでさらに遮音性が高まり、階下への足音などあまり気にならなくなります
小さいお子様がいらっしゃるご家庭では、一番の悩みでしょう

もうひとつのメリットは

何といっても採光性の良さです
逆梁により軒が高く、天井が高いため窓を大きく設置できます
08003 実際こちらのマンションの窓の高さは2mと開口部が大きく
そのうえ、ペアガラス採用で結露の防止・断熱効果にも優れています
さらに、写真の通り、軒が高くバルコニーの解放感が違います 向洋1

お陰様で完成前より人気があり、見学せず決定されるお客様もいらっしゃいました

住み心地のよいマンション
いかがでしょうか